主婦の節約術
超簡単で楽しくできる方法
長引くコロナ禍で、収入が減少したという家庭も多いのではないでしょうか?
収入が減っても
支出は変わらない!
やり繰り上手な主婦の皆さんの奮闘ぶりを紹介しているブログやサイトも多くあります。
本記事は、細かい事は苦手だけど、
楽して節約できるなら節約したい!
というズボラさん向けの記事です。
食費や光熱費の主婦の節約術など、
どれも素晴らしいと舌を巻くのですが、
分かっていても中々実行に移せないって事ありますよね。
ハマってしまえば楽しくできるでしょうが、忙しい日々の中ではそうもいかない事ありますよね。
家族構成別の一か月の平均的な生活費はどのくらいなのか?
データが出ていますので、ご紹介します。
平均生活費の内訳 | |||||
---|---|---|---|---|---|
支出項目 | 1人暮し | 2人暮し | 3人暮し | 4人暮し | |
食料費 | 飲食費 | 24,278 | 49,524 | 55,910 | 58,863 |
外食費 | 11,060 | 9,478 | 13,009 | 17,112 | |
飲料費 | 3,088 | 4,159 | 4,936 | 5,153 | |
酒類 | 1,905 | 3,364 | 3,216 | 2,671 | |
合計 | 40,331 | 66,525 | 77,071 | 83,799 | |
住居費 | 20,847 | 16,611 | 19,383 | 16,988 | |
水道光熱費 | 電気代 | 5,700 | 9,654 | 11,116 | 11,761 |
水道代 | 2,120 | 4,098 | 5,260 | 5,953 | |
その他 | 3,832 | 5,847 | 6,307 | 6,017 | |
合計 | 11,652 | 19,599 | 22,683 | 23,731 | |
家具・家事用品 | 5,308 | 10,357 | 11,961 | 12,542 | |
被服・履物 | 5,720 | 8,156 | 11,375 | 14,212 | |
保健医療費 | 7,666 | 14,377 | 14,367 | 12,707 | |
交通費 | 交通 | 5,270 | 5,024 | 6,510 | 7,257 |
自動車関係 | 8,925 | 18,954 | 24,471 | 33,550 | |
合計 | 14,195 | 23,978 | 30,981 | 40,807 | |
通信費 | 6,793 | 10,730 | 14,454 | 17,003 | |
教育費 | 19 | 398 | 10,434 | 28,739 | |
教養娯楽費 | 用品等 | 7,232 | 10,855 | 12,168 | 13,553 |
サービス等 | 11,514 | 15,394 | 16,490 | 20,942 | |
合計 | 18,746 | 26,249 | 28,658 | 34,495 | |
その他 | 小遣い | 117 | 7,810 | 9,512 | 11,545 |
交際費 | 14,683 | 24,630 | 18,315 | 13,736 | |
雑費等 | 17,703 | 27,213 | 34,570 | 28,347 | |
合計 | 32,503 | 59,653 | 62,397 | 53,628 | |
支出合計 | 163,780 | 256,633 | 303,764 | 338,651 |
※政府統計の総合窓口(e-Stat)家計調査 家計収支編 総世帯 詳細結果表 2019年 表4
いかがですか?
多いと思われますか?
少ないと思われますか?

比重が多いのは、食費です。
でもどれだけ節約しても0には出来ません。
水道光熱費も洋服代も教育費も
0には出来ません。
どうせ出来ないなら、今の生活を変えないでどれだけ楽して節約するか?
年間30,000円得する節約術
支出のすべてを
クレジットカード払いに
変えてポイント還元で得する!
忙しい主婦の節約術を楽しくできる方法を説明していきます。
主婦の節約術|クレジットカードで楽しく節約
今お持ちのクレジットカードは、
還元率のいいカードですか?

そのカードは、還元率が良くて使い勝手のいいクレジットカードですか?
ここがポイントなのですが、
実は還元率の悪いクレジットカードを使っていると、損してしまっている事も多いんです。
家計の支払いなど絶対毎月出て行くお金を
カードに変えるだけで、
ポイントを稼ぐことが簡単に出来ます。
- スーパーでお買い物した食材費
- 水道光熱費・NHK・新聞代
- スマホやWi-fiの料金
- 部屋の家賃
- 主人の定期代金
- 洋服などの代金
- 車のガソリン代・保険代
- 生命保険や医療費
- ネット通販代金
いままで支出してたものを
カード払いにするだけなので、
支出が増えるわけでもないし、
利用明細は家計簿代わりにもなるので助かりますよ。
これは反則技で
今は少し難しいかも知れませんが、
例えば、会社の忘年会などの幹事をして支払いをカード払いにするなんて事でも
ポイントを稼げます。
主婦の節約術|還元率のいいクレジットカード
- 作るならポイントが貯まるカード
- 印鑑とか審査とか面倒な手続きがない事
- 年会費もバカにならないので年会費無料
そんなカードが理想です。

【楽天カードマン】
って結構インパクトありますよね。
楽天カードのポイント還元率は1%です。
冒頭のデータの三人家族の平均生活費は、
約30万円でした。
すこし乱暴かも知れませんが、
支出の全てを楽天カード払いにした場合、
一か月あたりの獲得ポイントは、
約3000ポイントになります。
約9,000P
6ヶ月で
約18,000P
1年で
約36,000P
楽天ポイントは、1ポイント1円です。
つまり節約に四苦八苦することなく、
支払いを楽天カードに変えるだけで
年間約36,000円も節約した事と同じになります。
これってすごくないですか?
ちょっとした旅行にも行けますよね。
生鮮食料品以外のものを楽天市場で買えば、
ポイント還元率が通常より多くつくものもたくさんあります。
生活必需品などをまとめ買いするだけでもメリットはたくさんあります。

重い飲料水の持ち運びもなくなり、
スーパーまでの時間・交通費も節約できるので、忙しい主婦にはメリットも多いです。
楽天カードは、
新規入会で5000ポイントGET
申込はスマホ・PCから24時間
いつでもOKです。
楽して節約するか?
日々の細かい支出を
チェックしながら節約するか?
どちらを選ぶかはあなた次第です。
好きなカードデザインが選べる
■楽天カード










■楽天PINKカード




おわりに
いかがでしたか?
細かい事は苦手だけど、
楽して節約できるなら節約したい!
というズボラさん向けの節約術、
ぜひ活用してみてください。
コメント