頭痛(片頭痛・緊張型頭痛)の
原因と対策方法
日本人の15歳以上の
3人に1人は『頭痛もち』で、
約3000万人位の方が、悩まされていると言われています。
頭痛って、
本当にツラくて嫌な症状ですよね。
頭痛(片頭痛・緊張型頭痛)の原因と対策方法について調べてみました。
頭痛薬を使わずに、少しでも頭痛の症状を和らげるヒントになれば幸いです。
頭痛(片頭痛・緊張型頭痛)の種類と原因
日本頭痛学会によると、頭痛は
日本頭痛学会①一次性頭痛
・片頭痛
・緊張型頭痛
・三叉神経・自律神経性頭痛
・その他の一次性頭痛疾患
②二次性頭痛
・頭頸部外傷・傷害による頭痛
・頭頸部血管障害による頭痛
・非血管性頭蓋内疾患による頭痛
・物質またはその離脱による頭痛
・感染症による頭痛
・ホメオスターシス障害による頭痛
・頭蓋骨、頸、眼、耳、鼻、副鼻腔、歯、口あるいはその他の顔面・頸部の構成組織の障害による頭痛あるいは顔面痛
・精神疾患による頭痛
③有痛性脳神経ニューロパチー、
他の顔面痛およびその他の頭痛
に分類されるようです。
何やら小難しい事が羅列さていますが、
①一次性頭痛は、頭痛を引き起こす原因となるような病気がないのに起こる頭痛。
②二次性頭痛は、脳の病気など
何らかの病気に伴って起こる頭痛。
②と③に起因する頭痛は、専門医に相談する事が必須です。
片頭痛は、
脳の血管の急激な拡張によって起こると言われています。
血管の拡張によって
三叉神経が刺激され、
炎症物質が発生してその炎症物質が更に血管を拡張させて片頭痛が起こります。
■片頭痛かどうかの見極め方
片頭痛は、
血管が拡張する事が原因で痛むので、
おじぎをすると更に血管が拡張されて痛みが悪化します。
血管を収縮させる事で痛みが改善します。
緊張型頭痛は、
頭部・頸肩部の筋肉の緊張によって起こります。
筋肉の緊張から
血管が圧迫されて、
血流が低下し老廃物が蓄積され、周囲の神経を刺激して頭痛が起こります。
頭痛の原因の
7割~8割を占めます!
■緊張型頭痛かどうかの見極め方
緊張型頭痛は、
血行が悪くなる事が原因で痛むので、
おじぎをしても痛みに変化はありません。
頭痛持ちの半数の方がこの緊張型頭痛と言われています。
カラダの血行をよくする事で痛みが改善します。
片頭痛も緊張型頭痛も
血管の拡張や収縮によって
起こるのですが、
副交感神経が優位になると
血管は拡張され、
交感神経が優位になると
血管は収縮します。
つまり自律神経のバランスの乱れが要因の一つと言えます。
全頭痛の7~8割を占める緊張型頭痛は、後頭部から首筋にかけて、
圧迫感や緊張感・頭重感を伴った痛み(鈍痛)や頭を締め付けられるような痛みを感じます。
肩こりや首筋のコリを伴ったり、ふらつきやめまい、倦怠感を伴う事もあります。
数時間から1週間と持続する事も・・・
原因としては、精神的なストレスと身体的なストレスが主な原因です。
長時間の不自然な姿勢や悪い姿勢や枕が合わなかったり、噛みあわせの不具合から起こる顎関節症が原因の場合もあります。
外部からの刺激が原因となる事もあります。
眼精疲労・光・音・不安や抑うつ状態…
【痛み】➪発生した痛み自体がストレスや有害な刺激になり、さらに筋肉を緊張させる
反射的に運動神経が興奮して筋肉の緊張が増大
➪交換神経が活性化
➪血管収縮
➪血流低下
➪細胞組織の酸欠
➪嫌気性代謝により発痛物質が生成
➪【痛み】
さらにストレスを生み、自律神経に影響を及ぼし、心因的不安要素となります。
まさに痛みの悪循環・負のスパイラルに陥ります。
負のスパイラルに陥ると、
先程の頭痛を和らげる方法も
効果が得られなくなり、
鎮痛剤等に頼ることになりがちです。
用法用量は、必ず守る事!
鎮痛剤の用量を越える服用や
痛くなりそうだからと
予防的に服用していると脳は痛みを抑える物質を出さなくなるそうです。
そうすると少しの刺激でも脳は頭が痛いと勘違いを起こします。
そして鎮痛剤が効かないからとあれこれと鎮痛剤を変えると
頭痛が慢性化してしまいます。
名医が考案した
1日3分間の頭痛予防体操
足を肩幅に開いて立つ。
ひじを曲げて胸の前まで水平に持ち上げたら、肩を左右交互に半円ずつ回転させる。
「顔は正面を向いたまま、
背骨を軸にしてリズミカルに」。
肩を少し後ろに引っ張るようにするとやりやすい。
体の軸さえぶれなければ、
腰が一緒に回っても問題ない。
座った状態でやってもいいが、
体の軸が動かないよう車輪の付いていないいすを使うことが条件。
これを毎日二分間、
忘れずに続けよう。
緊張型頭痛予防体操
肩を中心に、体の横に輪を描くように両ひじを大きく回す。
後ろに計十回、前に計十回で、
約一分間、毎日やるのが大事だ毎日2分 片頭痛防ぐ簡単体操 痛み信号抑える毎日2分 片頭痛防ぐ簡単体操 痛み信号抑える:東京新聞 TOKYO Webストレスや女性の生理、天候の変化などを引き金に起こる片頭痛。国内の患者は約1000万人と推計される。6月11日付健康面のコラムで、埼玉...
頭痛と
スマホの電磁波の豆知識
電磁波が及ぼす影響ってご存知ですか?
ここでちょっとした実験をしてみたいのでお付き合いください。
①鏡の前に立って首を左右に倒します。
耳を肩に乗せるイメージで
右と左で倒れやすい方がありましたか?
②よく倒れた方の手のひらの上にスマホを乗せてください。
倒れ方が両方同じなら聞き手に乗せてください。
③スマホを手のひらに乗せた状態でもう一度首を左右に倒してみて下さい。
スマホを手のひらに乗せた時、左右の倒れ幅が変わりませんでしたか?
これは、電磁波の影響で筋肉が固くなって首の動きが悪くなるためです。
④今度はスマホが手のひらに当たらないように指先で持ってもう一度首を左右に倒してみて下さい。
倒れ方は、スマホを持っていないと同じに戻りませんでしたか?
電磁波があるだけで
筋肉は固くなってしまいます。
その結果、血流が悪くなり頭痛の原因となる可能性も否定できません。
残念ながら家の中には電磁波がいっぱいです。
電子レンジ・蛍光灯・冷蔵庫・電気毛布・ホットカーペット・こたつ・電気カミソリ・ドライヤー・テレビ・ゲーム機・ビデオ・CDラジカセ・パソコン・掃除機・エアコン・IHクッキングヒーター等
頭痛とスマホの影響
スマホの普及に伴い、姿勢が悪くなったりしています。
ニューヨークの脊椎外科・リハビリ病院の脊椎外科主任Kenneth K. Hansraj氏の試算
少し見にくいと思いますが、首の角度と首にかかる負担を表したものです。
頭の重さってどの位あるかご存じですか?
おおよそなのですが、体重の8~10%と言われています。
体重50kgの人だと約5kg程度です。
画像の重さがポンド表示なので換算すると0°:4.5㎏~5.4㎏
15°:12.2㎏
30°:18.1㎏
45°:22.2㎏
60°:27.2㎏ ←これって
8歳(小3)の平均体重です。
うつむいてのスマホ操作での首への負担は、頭痛を誘発してしまいます。
『Surgical Technology International』誌に掲載されたHansraj氏の論文には、
良い姿勢とは、
耳が(横から見て)
肩の真上にあり、
肩甲骨を後ろに引いた状態
だと書かれています。この姿勢だと、
体にかかるストレスが減り、
ストレスに関係するホルモンであるコルチゾールの分泌量が減少する。
これに対し、
姿勢が悪いと背骨に負担がかかり、
摩耗や損傷、変形が若いうちから起きやすくなり、手術が必要になることもある。
上記の様に警告しています。
スマホ操作時には、姿勢を意識して頭痛の原因を軽減するようにしましょう。
姿勢の悪さが
頭痛の原因のひとつ?
在宅ワークや職場での
デスクワーク時って、
つい背中が丸くなりがちですよね。
ここで、
ちょっとした実験をやってみてください。
(またかぁ・・・なんて思わないでくださいね)
①イスに腰掛けて、
おへそを前方へ押し出すように骨盤を立ててください。
.
.
.
.
どうですか?
ほんの少ししか
丸まらないのではないですか?
①今度はおへそを後ろへ引っ込めるように骨盤を後ろへ倒してください。
②そのまま背中を丸めます。.
.
.
.
スーっと背中が丸くなっていきませんか?
背中が丸まってる猫背って
骨盤が後ろに倒れている事が
原因の一つなんです。
イスなどに座る場合は、
骨盤を起こすように意識すれば、
猫背にはなりにくいと言えます。
猫背を解消すれば、
首や肩への負担も減り
頭痛予防にも繋がります。
腰への負担も
軽減されて腰痛改善にも
つながります。
肩こりや頭痛・腰痛でお困りの場合、
骨盤の歪みや傾きをチェックしてみてくださいね。
頭痛と睡眠
仕事が多忙で寝るのが遅くなり、
カラダに負担をかける人は、少なくはありません。
夜勤がある看護師さんや介護職の人等は、
不規則になりがちですよね。
睡眠不足による
肩や首の凝りの要因は自律神経が原因となっているものが多くあります。
人は寝ている時に身体を回復させます。
しかし、睡眠不足が続いていると
回復出来る度合いが少ないので疲労の回復が間に合いません
その日の疲労が翌日に繰り越し、
その疲労がまた翌日に繰り越し・・・
どんどん疲労が
貯まっている状態になります。
その状態が続くと、
休む時に働く副交感神経が働きづらくなり、交感神経が優位になってしまいます。
交感神経は血管を収縮する作用があるので、血液の循環は悪くなります。
ただでさえ寝ている時間が少なく
疲労が回復しないのに、
交感神経が優位に働いてしまうと余計に
血流が悪くなり疲労が回復しません。
血液には症状を改善するのに
非常に重要な役割をします。
必要な酸素と栄養素を運び、不要な物を
二酸化炭素が排出してくれます。
しかしその働きが
上手く出来ないということは、
どんどん肩や首の凝りになる要因が増えていくのです。
忙しい時や疲れている時ほど、
しっかりとした睡眠が
重要になってきます。
おわりに
頭痛は、その人にしか分からない
辛い症状です。
日常のちょっとした習慣を変えるだけでも頭痛予防につながる事もあります。
少しでもお役に立てたのなら幸いです。
コメント